八重山商工の他、沖縄本島以外の「島」からは久賀(山口:1962年春、1999年夏)、隠岐(島根:2003年春)、洲本(兵庫:1953年春、1975年夏、1986年春、2012年春)、佐渡(新潟:2011年春)、大島(鹿児島:2014年春)、小豆島(現:小豆島中央)(香川:2016年春)が甲子園に出場している(八重山商工以外の2001年以降の出場校はすべて21世紀枠)。 【出崎敦史のスポーツ言いたい放題】高校野球の何が悪いというのか?…「暑い夏」と「甲子園」は欠かせぬ“舞台装置”である(3/3ページ), https://web.archive.org/web/20120721082037/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120720/crm12072020410028-n1.htm, https://web.archive.org/web/20120724043139/http://sankei.jp.msn.com/region/news/120721/kng12072119180003-n1.htm, “Yankees’ Masahiro Tanaka Epitomizes the Japanese Approach to Baseball”, https://www.nytimes.com/2014/03/30/sports/baseball/yankees-masahiro-tanaka-epitomizes-the-japanese-approach-to-baseball.html, http://www.daily.co.jp/newsflash/2012/04/02/0004937291.shtml, 大阪ガス野球部員ら18人、高校野球賭博の疑い MSN産経ニュース2012年12月10日配信分2013年1月19日閲覧, 高校野球賭博で山口組系幹部逮捕、客39人送検 サンスポ.com2013.1.11 18:02配信分 2013年1月19日閲覧, 高校野球賭博でサラリーマン大量送検…でも今年一番熱かったのはAKB総選挙賭博だった 2013年1月18日閲覧, 甲子園で秀岳館に見た「嫌われる勇気」の成果 「結果を出すための覚悟」を貫いた鍛治舎監督, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日本の高校野球&oldid=80018333, 駒大苫小牧は夏7回出場し、2004年から3年連続で決勝に進出して2年連続優勝・準優勝1回だが、春は4回出場で2勝, 日大山形は夏17回出場し、1983年から2017年までの間には12回夏の甲子園出場がありベスト8とベスト4進出が1回ずつあったが、春はその間出場がなく1982年の次の出場が2018年であった。, 鶴岡東は夏は6回の出場があるが、春は1978年を最後に出場していない。2020年春の選抜に42年ぶり2回目の出場が決定していたが、新型コロナウイルスにより大会中止となり出場は幻になった(記録上は2020年春の出場もカウントされるため春の出場回数は1978年と2020年の2回)。, 酒田南は夏は10回の出場があるが、春は1回のみで2002年を最後に出場していない(未勝利)。, 佐久長聖は夏は8回の出場がありベスト4が1回、2012年から2018年までは1年おきに出場していたが、春は1回のみで1997年を最後に出場していない(未勝利)。最近では2016年と2020年の2度選抜補欠校になっている。, 福井商は夏22回出場、春17回出場・準優勝1回あるが、春は2005年を最後に出場していない。, 龍谷大平安は2019年春までに通算75回出場し、夏の大会では優勝が3回、準優勝が4回あるが、春は長年にわたりベスト4が最高で優勝がなく、2014年の大会において38回目の出場で初めて優勝した。, 石見智翠館(旧江の川)は夏は10回の出場でベスト8とベスト4が1回ずつあるが、春は1994年の1回のみで、その時は甲子園史上2度目の完全試合で敗れたため春はまだ勝利やヒットはおろかランナーも出したことがないという記録がある。, 松山商は夏優勝5回・春優勝2回あり、1966年以降に夏は優勝2回・準優勝2回あるが、春は1962年を最後に勝利がない。甲子園通算80勝のうち4分の3の60勝が夏の勝利である。, 沖縄水産は夏9回出場して20勝・準優勝2回(20勝はすべて春初勝利の1996年以前のもの)。春は3回出場でわずか1勝である。, 鹿児島商は夏13回出場して14勝に対し、春は12回出場して1勝と春の勝率が極端に低い。, 東邦は甲子園通算75勝のうち約4分の3の56勝が春の勝利で、春は優勝が5回(最多回数)、準優勝が2回あるが、夏は優勝経験はなく準優勝が1回のみである。, 愛工大名電は甲子園通算21勝のうち16勝が春の勝利で、春は2004年準優勝、2005年優勝と好成績を残すも、夏は1981年に3勝(ベスト4)、1988年に1勝を挙げた以降、平成に入ってから8度目の出場までいずれも初戦敗退。平成最後(9度目)の夏出場となった2018年にようやく1勝を挙げ、平成時代夏未勝利を免れた。, 広陵は春3回の優勝があるが、夏は準優勝4回で優勝はまだない(1927年は高松商に1対5、1967年は習志野に1対7、2007年は佐賀北に4対5と、3度目までは丁度40年周期で準優勝していた。4度目の決勝進出となった2017年は花咲徳栄に4対14で敗れ、またも優勝ならず)。, 清峰は春は準優勝が1回(2006年)、優勝が1回(2009年)あるが夏はベスト16が最高である。また長崎県勢自体も夏はベスト4が最高(2007年の長崎日大他)である。, 明石商対加古川北(2009年秋季兵庫大会) - サヨナラ打の判定をめぐり両校の監督が審判に抗議した結果、審判の判断が二転三転した, 横浜対関東一(2012年選抜大会準々決勝) - 5回裏一死一、三塁の場面で横浜がセーフティースクイズを敢行。同点かと思われたが、関東一より「三塁走者が本塁を踏んでいない」との, 岐阜城北対県岐阜商(2006年夏季岐阜大会) - 県岐阜商がサヨナラホームランを打った際、歓喜した控え選手と走者が交錯。岐阜城北の監督が県岐阜商の野球規則違反. 日本における高校野球(こうこうやきゅう)は、日本の中等教育学校後期課程及び高等学校の生徒、高等専門学校の第1学年から第3学年の学生が行う野球のことである。, 特に阪神甲子園球場で行われる2つの全国的な男子硬式野球大会は「甲子園大会」あるいは単に「甲子園」と呼ばれている。, なお、高等学校野球 (旧制)とは言葉が同じであるが、これは現在の大学野球の前身で全く異なる。現在の高校野球の前身は、旧学制による「中等学校野球」が該当する。1946年以降の学制改革によって再編・継続され、名称も変更されているためである。, 選抜高等学校野球大会、全国高等学校野球選手権大会の2大会を総称して「甲子園大会」あるいは単に「甲子園」と呼ぶ。通常、新入学生(1年生)の選手は夏の大会のみしか出場できない(春の大会は新学期の2年生、3年生の選手のみとなる)ため、甲子園出場のチャンスは3年間で最大5回になる。, 主催は、全国大会は日本高等学校野球連盟(高野連)と新聞社(春の選抜高等学校野球大会は毎日新聞社、夏の全国高等学校野球選手権大会は朝日新聞社)が行っている。, 2010年より選抜の後援に朝日新聞社が、選手権(全国大会のみ)の後援に毎日新聞社が、完成以来両大会の会場を提供してきた阪神甲子園球場が「特別協力」として加わる[5][6][7]。また軟式選手権に関しては朝日・毎日両新聞社に加え全日本軟式野球連盟も後援する。, この他、地方大会は各都道府県高等学校野球連盟など(夏の全国選手権出場校を決めるための地方大会は朝日新聞社も)が主催する。, 明治神宮野球大会高校の部は日本学生野球協会、明治神宮の主催であり高野連は直接関与していない。 このため運営ルールは大学の部に準じており、コールドゲーム規定や応援ルールなども高野連主催の大会とは異なっている。, 春の選抜高校野球、夏の全国高校野球共にNHK地上波放送、及びNHKラジオ第1で全国中継がされる(国会中継などの特別編成により別媒体での放送あり)。このうちNHK地上波放送は時間帯によってNHK総合とNHK Eテレのリレーで放送される。原則として、午後0時台(土曜日は大河ドラマ再放送の関係で午後1時台も)は定時番組の視聴者確保のため、午後6時台は夕方の定時ニュース放送のためEテレにリレーする。(国会等特殊番組のために本来総合で流すべき時間帯にEテレへ臨時移動する場合もある。選抜期間中は、大相撲春場所のため、幕内の時間に合わせてEテレヘリレーする。後述), リレー中継のきっかけとして、1974年(昭和49年)に開催された第56回全国高校野球選手権大会「鹿児島実業対東海大相模」の準々決勝の試合が延長戦にもつれ、午後7時以後定時番組を放送する都合で総合テレビでの放送を打ち切ることになってしまい(ラジオ第1は定時ニュースを休止して中継を続けた)、視聴者からNHK鹿児島放送局に抗議の電話が相次いでしまい、急きょ7時のニュースを終えた同7:20から、NHK大阪放送局から裏送りをしてもらう形で、鹿児島向けの中継のみを行った[8]。これがきっかけで、あくる1975年の第47回選抜高校野球選手権大会以後、総合-教育(Eテレ)の相互リレーを行うことになった。, その他、毎日放送/毎日新聞社系列のGAORAでも全試合を全国に中継[9] し、決勝は近畿ローカル(決勝進出校の地元局がネットする場合あり)でMBSテレビでも生中継されている。(2002年までは全日程を放送していたが、後述の夏の大会とは違い、近畿地区の各独立(非ネット)テレビ局とのリレー中継は実施していない[10]), また、夏の全国高校野球は近畿地区では全国高校野球選手権大会中継として朝日放送テレビ(ABC)でも中継される。これは夏の全国高校野球が朝日新聞社主催のためである。なお昼の一部の時間帯は近畿地区の各独立テレビ局とのリレー中継となる。BSではBS朝日で、CSはスカイ・エーで朝日放送テレビ制作の中継がノーカットで放送される(スカイ・エーは当日ディレイ放送)。また朝日放送のホームページでインターネット配信によるライブ映像が無償で視聴できる。決勝戦と表彰式(閉会式)はテレビ朝日系列全局で放送されていたが、2015年の大会より同試合の地上波放送がネットワークセールス枠からローカルセールス枠へと変更されたことに伴い、同年はテレビ朝日のみ中継がされず、翌年以降は一部の系列局と衛星放送での放送となっている。, 2010年夏の大会まではNHK衛星第2放送(1984年-1986年は衛星第1放送)でも放送された。当初は地上波との同時中継だったが、のちに開会式、開幕戦、決勝戦と、東京都と沖縄県の代表の試合に限り放送されるようになった。これは東京都の小笠原諸島と沖縄県の大東諸島に地上波の中継局がなかった[11] ことによるものである。, この他、独立テレビ局のある県ではその県の予選大会も中継され、地区大会の準決勝以上となると地元のNHKテレビ(放送エリアが複数地区にまたがる地区では総合テレビで愛知県大会、Eテレで岐阜県大会というようにチャンネルを分けて放送している。決勝も同様)が放送し、地区大会の決勝戦はNHKテレビに加えて地元のテレビ朝日系列局による中継も行なわれる場合がある。, なお、民放テレビでの中継は1957年 - 1958年の2年間、大阪テレビ放送(現在チャンネルとしては朝日放送テレビが系譜)が春・夏を通して独占して放送していた。大阪テレビは現在の朝日放送、毎日放送が合弁出資し、新聞社資本も朝日・毎日双方から受けていた関係による。, 高校野球の審判員は高校野球審判員という資格が必要であり、各都道府県の野球連盟の審判部に登録されている高校野球審判員の中から各都道府県高野連理事の推薦により、甲子園に出場する審判が選ばれている。そのため審判員は元高校球児など野球経験者が多いが全てボランティアである。, 春の選抜大会で優勝した年の夏の全国大会で優勝することを春夏連覇という。また、夏の全国大会で優勝した翌年の春の選抜大会で優勝することを夏春連覇という。春夏連覇や夏春連覇をすると、優勝校には2つの優勝旗が同時期に置かれることになる。過去に12例がある。, 高校野球主要四大大会(選抜・選手権・国体・神宮)全てを制覇した高校は以下の7校である。年は初優勝した年度。, 2019年現在、春は福島・新潟・石川・滋賀・島根・佐賀の6県が、夏は富山県がベスト4に入っていない。, 北海道は1959年から南・北に分割され、南北海道代表は函館(渡島・檜山管内全域)・小樽(後志管内全域)・室蘭(胆振・日高管内全域)・札幌(石狩管内全域)の4地区、北北海道代表は空知(空知管内全域)・旭川(上川・留萌管内中南部)・名寄(上川・留萌管内北部及び宗谷管内全域)・北見(オホーツク管内全域)・十勝(十勝管内全域)・釧根(釧路・根室管内全域)の6地区に分かれている。なお2006年まで空知地区は、南空知地区が南北海道・北空知地区が北北海道だった。少子化・過疎化に伴う学校数減少と南北北海道の学校数のバランスを取るために、2007年春季全道大会から南空知地区(南北海道)と北空知地区(北北海道)を空知地区として統一の上、北北海道に編入した経緯がある。, 南北海道はかつては札幌地区に有力校が多かったが、進学校化や選手の分散・流出や駒大苫小牧を筆頭とする苫小牧近郊の高校の台頭も著しい。北北海道は旭川地区が圧倒的勢力で、十勝地区がこれに次いでいたが、空知地区の編入により、勢力が移りつつある。名寄地区のみが春夏通じて甲子園出場校を出していない。, かつて、北海道は、2004年夏の駒大苫小牧の優勝まではベスト4進出が1928年の北海のみ、ベスト8進出は1931年の札幌商(南北海道)、1961年・1962年・1994年の北海(南北海道)と1995年の旭川実(北北海道)のみだった。春の代表は1963年に北海が準優勝、駒大岩見沢が1983年にベスト8、1993年にベスト4まで勝ち進んでいる。, 駒大苫小牧が大会のチーム打率(チーム打率.448を記録)を更新する豪打で2004年夏に北海道勢として初優勝。その駒苫ナインを乗せた飛行機内では、深紅の大優勝旗が史上初めて北の大地へと到達することを記念して、キャビンアテンダントが「みなさま、当機はただいま津軽海峡を越えました。当機には高校野球の甲子園大会で優勝された駒大苫小牧高校の選手や関係者の方々にご搭乗いただいております。甲子園大会の深紅の大優勝旗も、ただいま初めて津軽海峡を越えました」と放送し、乗客はこぞって歓声を上げたという[13](駒苫の優勝時に発行された北海道新聞の号外では「大旗海峡渡る」と表記された)[14]。続く2005年夏には57年ぶりの夏2連覇、そして2006年夏には優勝こそ逃したものの、決勝で早稲田実業と球史に残る死闘を演じ、延長15回引き分け再試合の末、準優勝。21年ぶりの夏3年連続決勝進出を果たした。, 甲子園で北海道のチーム同士の対戦が今までに1度だけある。1994年夏の2回戦、北海(南北海道)対砂川北(北北海道)の試合であり、北海が10-1で勝利を収めた。この大会で、北海は北海道勢として夏は32年ぶりのベスト8進出を果たした。, 旭川市より北側の日本最北端に近い地域の野球部として、1993年夏に稚内大谷、2004年夏に雄武、2005年夏・2006年夏・2011年夏・2012年夏に遠軽が北北海道大会決勝に進出したが、いずれも敗退した。2005年夏には日本最東端の根室と最北端野球部の稚内(日本最北端の礼文は野球部が無い)が北大会に出場したが、初戦で敗退した。, 2018年現在、最北の出場校は遠軽(2013年春・21世紀枠)、夏では網走南ヶ丘(1967年夏)である。最東の出場校は中標津(1990年夏)である。, 甲子園大会ではかつて東北地方以北からは優勝校が出なかったため、関東の高校が優勝して『箱根の関』を越えて以降は、歴史上の関所になぞらえて優勝旗が『白河の関』を越す・越さない、と象徴的に表現されてきた。, しかし2004年・夏の大会において、駒大苫小牧(南北海道)が全国制覇を成し遂げると、それまでの最北だった作新学院(栃木)を大きく更新し、優勝旗は白河の関どころか一気に津軽海峡をも渡り、高校野球史上初めて北の大地に達することとなった(北海道の欄参照)。駒大苫小牧の優勝後、白河市長が苫小牧市長宛てに祝福の手紙を送っている[15]。, 東北地方の高校は、2019年春までに春夏合計で12回(春3回・夏9回)も決勝戦まで勝ち進んでいながら、未だ優勝したことは1度も無い。東北地方の学校が優勝していない原因については、北海道と同様の不利を挙げられることがある。実際、降雪期から隔たった秋季に行われる国体や明治神宮大会は、優勝校を出すことに成功している。国体でも1952年に盛岡商(岩手)が、明治神宮大会では1977年に東北(宮城)が、それぞれ東北勢として初優勝している。, 白河関跡に建立されている白河神社は2009年以降、東北代表の6校に白河関の通行手形を送っている。, 青森勢の初の決勝進出は1969年夏の三沢。決勝では松山商と延長18回引き分け再試合の激闘を繰り広げ、準優勝。, 2011年は光星学院が青森勢としては夏選手権で42年ぶりに、さらに翌2012年春選抜では再び光星学院が青森勢として史上初の決勝進出をそれぞれ果たしたものの、いずれも決勝戦で敗れ準優勝に終わった。, さらに、同2012年夏も光星学院が3季連続で甲子園大会の決勝戦に進出。3季連続の決勝進出は、1983年夏から1984年夏のPL学園以来28年ぶりとなった。また、対戦相手は奇しくも同年春選抜優勝の大阪桐蔭(大阪)とだったが、同じ年の春夏の甲子園大会で決勝戦が同一カードとなるのは史上初だった。「三度目の正直」での優勝を目指した光星学院だった。その2012年夏の大会決勝戦を前に光星学院(現・八戸学院光星)の仲井宗基監督は「いつまでも(マスコミから)白河の関と言われないように結果を出したい」とコメントするほどであった[16]。しかし、又しても大阪桐蔭に敗れて3季連続の準優勝に終わり、悲願の全国制覇はならなかった。, 秋田勢は秋田中が1915年夏の第1回全国中等学校優勝野球大会に決勝に進出し準優勝。東北勢としては唯一、学制改革前の大会で決勝に進出している。, 2018年夏に金足農が秋田勢として103年ぶりの決勝進出。決勝では大阪桐蔭に敗れるも、準優勝を果たす。, 2009年春に花巻東が決勝に駒を進めたが、紫紺旗を長崎にもたらした初の高校である清峰に敗れ、準優勝。翌日の一部スポーツ紙には「津軽海峡は渡ったけどまだ越えられない白河の関」という見出しがつけられた[17]。, 選手権での最高成績はベスト4に進出した盛岡中(1917年・1919年)花巻東(2009年・2013年)。, 山形県のみ、東北の県の中で春夏とも決勝進出経験が無く、2005年春の羽黒、2013年夏の日大山形のベスト4が最高成績である。, 1985年夏に出場した東海大山形がKKコンビ擁するPL学園に7-29の惨敗を喫している。, 仙台育英(1989年夏・2001年春・2015年夏)・東北(2003年夏)と4度決勝に進出しているが、接戦の末、何れも準優勝に終わっている。, 2007年より選手権大会は聖光学院の独占状態になっている。福島勢の最高成績は、1971年夏の磐城の準優勝。, 関東の学校が全国制覇を成し遂げ優勝旗がその学校にもたらされることを、江戸時代の交通の難所(あるいは関所)になぞらえ「箱根の関を越える」と表現することがあった。初めて「箱根を越した」のは1916年の夏の大会の慶應普通部(東京[注 6])、その後1949年の夏の大会の湘南(神奈川)が達成した。, 1916年夏に慶應普通部の優勝から湘南の優勝まで33年間の空白があるが、これが関東勢(東京都含む)にとって最長である。, 春の優勝は1957年の早稲田実(東京)が最初となった。以後、1962年に作新学院(栃木)が史上初の春夏連覇を達成し、ここで関は箱根から白河に移った。2004年夏に駒大苫小牧(南北海道)が優勝するまでの間、最北端の優勝校だった。, 茨城県勢の優勝は3回(夏2回、春1回)だが、いずれも木内幸男率いるチーム(取手二及び常総学院)によりもたらされたものである。, 栃木県勢の優勝は3回(春1回、夏2回)。その3回は1962年に作新学院が同一年度に優勝し、史上初の春夏連覇を達成した、2016年夏に2回目の優勝を果たした。準優勝は3回(春2回、夏1回)。, 群馬県勢の決勝戦進出は春夏通じて過去4回。1999年、夏選手権に群馬代表で初めて決勝進出の桐生第一が、群馬県勢として念願の全国制覇を達成した。2013年夏には、前橋育英が初出場・初優勝を達成。なお、春選抜は準優勝の桐生(旧・桐生中)が2回のみで、群馬代表として春の優勝はまだ一度も無い。, 2017年まで関東1都6県の内、埼玉県勢のみ夏の優勝がなかったが、同年に県勢3度目の決勝進出となった花咲徳栄が初めて夏選手権を制した。なお、春選抜は1968年に大宮工、2013年に浦和学院がそれぞれ全国制覇を達成している。, 千葉県勢の決勝戦進出は春夏通じて過去9回(夏6回、春3回)。春の決勝戦進出は過去3回有るが、いずれも準優勝に終わっている。なお、夏選手権では1967年と1975年に習志野、1974年に銚子商がそれぞれ全国制覇を達成した。, 山梨県勢は、春夏通じて決勝戦進出の経験がない。春は甲府商(1967年・第39回)、東海大甲府(1987年・第59回、1990年・第62回)、市川(1991年・第63回)と、過去4回ベスト4進出を果たしたが、全て準決勝で敗れている。夏でも、東海大甲府が過去3回(1985年・第67回、2004年・第86回、2012年・第94回)ベスト4に進出したが、いずれも準決勝で敗退し決勝進出は果たしていない。, 東海4県はいずれも春夏の両方で最低1度の優勝経験があり、中でも愛知県はかなりの強豪県である。近年はベスト4以上に勝ち進むことはそれほど多くないが、かつては中京商(現・中京大中京)の夏3連覇や1932年から1936年にかけて春に東海勢が4年連続優勝するなど輝かしい成績を収めていた。2019年は東邦が5度目の春選抜優勝を果たした。, 北信越地方(新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県)は、長野の松本商(1928年夏)と飯田長姫(1954年春)、福井の敦賀気比(2015年春)の3校が優勝校。, 新潟県勢は、優勝なし。準優勝は2009年夏の日本文理。なおこの時、47都道府県すべて春夏のどちらかでベスト4進出を果たしたこととなった。春は2006年に県勢初勝利を挙げた日本文理のベスト8進出が最高。, 長野県勢は、1928年夏に松本商が、1954年春に飯田長姫がそれぞれ優勝。準優勝は、春2回(1926年・1991年)、夏3回(1919年・1924年・1930年)。なお明治神宮野球大会では2度優勝(1979年東海大三、1985年松商学園)、国体では1度優勝(1991年松商学園)している。, 富山県勢は、優勝なし。準優勝もなし。春は新湊のベスト4進出、夏は過去に6回(1947年・1958年・1967年・1969年・1973年・2013年)のベスト8進出が最高。また、富山県に関しては甲子園での私立高校の成績が悪く、2013年夏に富山第一が勝利するまで私立高校の勝利経験がなかった。, 石川県勢は、優勝なし。準優勝は1995年、2019年夏の星稜。春は金沢(1964年・1966年・1990年)、星稜(1992年・1995年・2018年)、日本航空石川(2018年)と過去7回のベスト8進出が最高。なお明治神宮野球大会では2度優勝(1980年、1991年ともに星稜)、国体では1度優勝(1992年星稜)している。, 福井県勢は、2015年春に敦賀気比が優勝(北陸勢としても春夏通じて初の全国制覇)。準優勝は1978年春の福井商。夏は若狭(1969年)・敦賀気比(1995年・2014年)・福井商(1996年)と過去4回のベスト4進出が最高。なお明治神宮野球大会では2度優勝(1973年若狭、1974年福井商)、国体では1度優勝(1968年若狭)している。, 滋賀県を除く5府県は春夏の両方で最低2度優勝経験があり、かなりの強豪地方である。近畿地方の高校同士の決勝戦も何度か行われている。, 甲子園のお膝元である近畿地方に属するものの、滋賀県勢は近畿勢で唯一2018年現在春夏とも優勝校がない。滋賀県はかつて夏選手権大会の区分が、1915 - 1972年まで京都府(京津・京滋大会)と、1974 - 1977年まで福井県(福滋大会)と、各2府県と合わせての代表だったが、滋賀県勢の出場が非常に少なかった[注 7]。滋賀県勢が夏の大会でようやく初勝利を挙げたのは、1979年・第61回大会の比叡山で、47都道府県では最後であった。2001年・第83回大会、夏選手権で近江が春夏通じて滋賀県勢初の決勝進出を果たしたが、決勝では日大三に敗れて準優勝となった。なお春選抜は、八幡商(1957年・1962年・1993年)と近江(2003年)と滋賀学園(2016年)が過去5回のベスト8進出が最高位である。, 山陰地方(鳥取県・島根県)の高校が甲子園大会優勝経験が未だ一度もない。岡山県勢は春は1965年に岡山東商業高校が優勝したものの、夏は1度もない。, 2016年夏までの甲子園での通算成績は、鳥取が57勝97敗(春:19勝26敗、夏:38勝71敗)、島根は40勝91敗(春:11勝31敗、夏:29勝60敗)と大きく負け越している。, 鳥取県・島根県については、草創期には何度か上位進出があるものの、日本高野連が公表している統計(2014年度)によると鳥取県の高校野球部員数は47都道府県で最少となっている。ただし島根県に関しては徳島県や高知県の方が部員数は少ない[24]。, 2018年現在まで山陰地方から決勝進出を果たした学校は、1960年春で準優勝した鳥取の米子東のみである。また2003年夏では、島根の江の川(現・石見智翠館)が、島根県勢として80年ぶり(80年前は松江中=現・松江北以来)にベスト4に進出した(準決勝戦、1-6で宮城・東北高校に敗退)。, さらに鳥取県勢の夏選手権では、鳥取中・鳥取一中(現・鳥取西。1916年・1920年・1924年・1929年)及び米子東(1956年)と過去5回のベスト4進出が最高位。島根県勢の春選抜では、松江商(1961年)及び大社(1983年)のと過去2回のベスト8進出が最高位である。, 四国4県も全て春夏の両方で最低1回優勝経験があり(徳島県のみ夏の優勝は1回で他は2回以上優勝している)、全国的にも強い地方と言える。, 徳島県だけは、2019年現在私立高校の甲子園出場がない。理由のひとつとして徳島県内に私立高校が3校しかなく、3校のうち硬式野球部があるのが生光学園1校だけということが挙げられる[25][26][27][28]。また、2013年夏に富山第一が富山県の私立高校として初めて甲子園勝利を収めたため、私立校の甲子園勝利がないのも徳島県のみとなった。, 九州・沖縄では1947年の夏の大会で小倉中(福岡)が優勝し、深紅の大優勝旗は初めて関門海峡を越え、それまでの最西だった松山商(愛媛)を更新した。小倉中学の春の選抜準優勝に続く夏の全国制覇は九州地区の中学校の野球熱を一段と高めた。この機運に乗って朝日新聞西部本社の運動部長芥田武夫は全国に先駆け、全国中等学校野球連盟九州支部を組織し、秋に第一回九州大会を鹿児島の鴨池球場で開催した。九州大会は大成功を収め、他の地域も翌秋から地区大会を開催するようになる。この秋の地区大会での成績が以後、春の選抜大会出場校を決める際の重要な選考基準になる [29]。春の大会では1958年の済々黌(熊本)が達成。その他1967年春に津久見(大分)、1994年夏に佐賀商(佐賀)、1996年春に鹿児島実(鹿児島)、1999年春に沖縄尚学(沖縄)、2009年春に清峰(長崎)が優勝し、それぞれ県勢初優勝を果たした。2010年には興南が九州・沖縄勢として初めての春夏連覇を達成。

などなど…開成高校・山内弘和監督がどんな人なのか?について書いて行きます。

九州では宮崎だけが春夏通じて優勝がないが、1999年度の明治神宮野球大会で日南学園が優勝している(#宮崎県を参照)[注 8]。九州のみで春夏共に優勝しているところは大分(津久見が春夏共に1度優勝)だけで、福岡・佐賀は春の優勝がなく、長崎・熊本・鹿児島は夏の優勝がない。, 佐賀県は春において、1955年大会で佐賀商(高田に1-4で敗退)と、1989年大会で龍谷(横浜商に2-13で敗退)が、共にベスト8進出が現時点の最高成績である。, 長崎県は夏において、1952年大会で長崎商、1976年大会で海星、2007年大会で長崎日大がベスト4進出(佐賀北に0-3で敗退)が現時点の最高成績である。, 宮崎県は2013年夏において、延岡学園が決勝進出(前橋育英に3-4で敗れ準優勝)するまで、九州で唯一決勝進出経験が無かった。春では、1984年大会で都城がベスト4進出(PL学園に延長11回・0-1xでサヨナラ敗退)が現時点の最高成績である。, 沖縄はアメリカ管轄下にあった1958年に初出場。1988年の国体で沖縄水産が優勝した他、1999年春で沖縄尚学が沖縄勢として初優勝、優勝旗は海を渡り翌日の新聞紙面も「優勝旗が海を渡る」などと表現した[30]。また、それまでの最南端優勝校だった鹿児島実(鹿児島)を更新した[注 9]。2010年に興南が沖縄勢として夏の初優勝と史上6校目の春夏連覇を達成した。, 沖縄では夏の大会では1977 - 78年に宮古、1988年に八重山がそれぞれ県大会準優勝とあと一歩のところで甲子園出場を逃しているが、2006年夏に八重山商工が出場(同年選抜で沖縄県の離島勢として初めて出場した)し、2勝を挙げている。

山内監督は「腹切り発言」で物議をかもした名将・野々村直通前監督の教え子で、 コーチ、臨時監督を経て、2012年4月から正式に監督就任。 春夏甲子園に3度導いている。



武士 イラスト フリー, 支払明細書 印鑑, 森七菜 父親 亡くなった, 竹内涼真 サッカー, 仮面ライダーカブト じいや, Glamb 中村倫也, 沼津 どんぐり ラブライブ, 堀内敬子 ベル, あらまし 言い換え, Safari Twitter 見れない Mac, 冗長な 英語, インフルエンザウイルス 増殖, エヴァ 綾波 生きてる, 吉沢亮 Tv 映画, 進撃の巨人 映画, 宇多田ヒカル インスタライブ 中村倫也, ゾフルーザ 薬価 比較, 山下智久 女子高生, Twitter 通話したい, 藤田誠 インクルーシブ, シト新生 新世紀モード, ツイ消し 反映 時間, なんでも屋 英語, コーヒー豆 保存, どんぐり なんの木, タミフル予防投与 耐性, 公開 サーバー 英語, 軽井沢 政治家 別荘, リス かわいい イラスト, 官房長官 現在, 半分青い 小説, フィードバック メール お礼, タイレノール ロキソニン, 肌にハリを与える 英語, 島田順司 ダイナマン, 美食探偵 原作 最新話, シンゴジラ 蒲田, 鬼 滅 の刃 作者 天然, トトロ どんぐり シーン, ザ コア ラット, 鬼滅カフェ 大阪 場所,